外壁塗装は築何年目で行うべき?
外壁塗装を行っている矢吹建築です。
一般的に外壁の再塗装は築10年を一つの目安とすべきと記載されていることが多いかと思います。
ただこれはあくまでも目安にしか過ぎません。
住んでいる環境が大きく関係してきます。
特に交通量の多い道路に面しているお宅の場合。
そういった箇所はどうしても排気ガスを直接受けがち。
排気ガスは油分が含まれていますので、壁に付着してしまうとなかなか落ちません。
排気ガス汚れを放置しておくと防水性が著しく低下し、雨漏りのリスクも高まります。
それ以外では沿岸部に建っている家は海水が蒸発し、それが風に乗って外壁に付着してしまう可能性があります。
塩が含まれた水分が外壁に付着すると、特に金属部位のサビにつながります。
いわいる塩害と呼ばれるものです。
このように環境によっては築10年にこだわる必要はありません。
むしろそれより早いタイミングで再塗装を行った方が良いでしょう。
築5年以降は毎年のように外壁をチェックして、再塗装のタイミングを伺いましょう。
矢吹建築では屋根や外壁をはじめとした外装部分全体の塗装工事、防水工事を行っています。
少しでも気になる箇所がありましたら、お気軽にご相談ください。